「テザリング」機能とは
外出先でビデオ会議に参加したい時や、動画配信サイトで動画を観覧するのにインターネット接続したいなど、いつもとは違った場所や環境でインターネットに接続したい場面に出くわすことは時々あるかと思います。
ですが外出先に必ずしもWi-Fiスポットがあるとは限りません。
そんな時に役立つのが、外出先でもモバイル回線を使ってインターネット接続できる「ポケットWi-Fi」等のモバイルWi-Fiルーターです。
ですが外出する機会が多くない人がモバイルWi-Fiルーターを契約するのは負担が大きいですし、持ち物が増えてしまうというデメリットもあります。
そこで活用したいのが携帯電話等の「テザリング」と呼ばれる機能です。これは携帯電話等の通信機器にWi-Fiなどを通じて他の機器を接続し、モバイル回線を使ってインターネットに接続するというもので、通信機器をモバイルWi-Fiルーターにするものと考えれば分かりやすいと思います。
テザリングの接続方法は4種類
一言でテザリングと言っても4つの接続方法が用意されており、用途や場面に応じて使い分けることも可能です。
1. Wi-Fiテザリング
最もスタンダードで一般的に広く知られている方法なのが携帯電話等の通信機器と他の機器をWi-Fiで接続する「Wi-Fiテザリング」です。
対応機器が多く、ケーブル不要で利用できることから使い勝手がよいのが最大のポイントで、同時に複数の機器を接続できる(同時接続台数はスマートフォンによって異なる)ことから、複数のゲーム機での同時対戦プレイなどに活用できるというメリットもありますが、バッテリー消費が大きくなりがちなのがデメリットです。
2. Bluetoothテザリング
同じく無線通信のBluetoothを使って接続するのが「Bluetoothテザリング」です。
省電力性に優れたBluetoothを用いるためバッテリー消費が少ないのがメリットですが、その分先程のWi-Fiテザリングよりも通信速度が遅く、接続できる台数も基本的に1台のみというのが弱点です。
3. USBテザリング
テザリングには有線の接続方法も用意されており、通信機器とネット接続したい機器をUSBケーブルで接続してテザリングするのが「USBテザリング」になります。
Wi-Fiテザリングよりも高速で安定した通信ができるのが最大のメリットで、接続する機器によってはスマートフォンに給電しながら通信することも可能です。
ただ一方で、接続にケーブルが必要なので煩わしさがあるのと、やはり1台しか接続できないというのがデメリットといえるでしょう。
テザリングを利用する際の注意点
テザリングを利用する上ではいくつか注意が必要な点もあります。
1. バッテリーの減りに注意
テザリングは通信機能をフルに用いるので、その分バッテリーを多く消費してしまいます。気が付いたらバッテリーが切れて電話が使えなくなってしまった。。。といったことのないよう、バッテリー残量に十分注意しながら使いましょう。
2. スマートフォンの通信量にも注意
テザリングは携帯電話で契約している料金プランの通信量を消費して通信することから、テザリングで多くのデータ通信量を使ってしまうと、その分ギガ不足となって携帯電話の利用を控えなければならなかったり、通信量を追加購入しなければならなかったりすることとなるので注意して下さい。
3. 「使い放題プラン」でも「テザリング使い放題」とは限らない
最近は携帯電話でのデータ通信が使い放題になる料金プランも増えていますが、テザリングは使い放題にならないプランもあるので注意が必要です。
具体的にはauとソフトバンクの使い放題プランがそれに該当し、auの「使い放題MAX 5G」などは月当たり30GB~80GB(プランによって異なる)、ソフトバンクの「メリハリ無制限」は月当たり30GBまでしか利用することができません。
一方でNTTドコモの「5Gギガホ プレミア」と、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」はテザリングも使い放題。なのでテザリングで使い放題を重視するなら、NTTドコモか楽天モバイルを選ぶのがよいでしょう。
まとめ
テザリングには色々な接続方法があるので、その状況に応じて接続方法を変える事ができるのはメリットだと思います。
しかし、それぞれに置いてデメリットもあるのでしっかりと理解した上で使用して下さい。
また、全ての携帯電話や契約プランで利用できるわけではないので自分自身の契約状況や使用している端末で利用できるかどうかについてはご自身で確認してみて下さい。
コメント